ラプター
交通事故鑑定とは
お問い合わせ
鑑定の流れ
我々の理念
技術・手法
メンバー紹介
組織概要
リンク集
製品情報
参考文献
最新情報
 
スタッフブログ
中島博史:
「事故再現への
科学的アプローチ」
 
理工学質問箱
交通事故鑑定とは
交通事故の現状
技術の発達した現代でも、交通事故がなくなる目処は立っていません。
年間35万件の人身事故が起きており(負傷者数は40万人以上)、交通事故によって亡くなる方は一年間でおよそ3千人です(24時間以内死亡者数)。
歩行者・自転車・二輪車・乗用車・バス・トラックなどが混在して通行するという状態は、明らかに危険ですが、この状況は簡単には変わりません。
モータリゼーションの発達した現代においては、誰もが交通事故の加害者とも被害者ともなりえます。
死人に口なしという現実
不幸にして、当事者の一方が無くなった場合、あるいは重度の障害等で証言ができなくなった場合には、不条理と言ってもいいほどの苦難が立ち現れます。
それは、生き残った当事者の証言のみによる判断(裁判・保険料支払い)です。まさに「死人に口なし」です。
当事者が二人以上いる場合の証言の食い違いに関しても、声の大きい側が圧倒的に強く、
被害に茫然自失としていると、あれよあれよという間に物事が「みなし」で決まっていってしまいます。
事実はどうだったのか?遺族の方々は、たとえ自分方に非があったとしても、真実を知りたいとおっしゃいます。
交通事故鑑定の必要性
主観的事実と客観的事実
人間は錯誤をおかします。
・結果から過程を推測
・記憶を変化させる
・望まれているように答える
・自分を守るために嘘をつく
証言・供述は常に真実とは限りません。
しかし「自主的に話したことは間違いない」という考え方は根強く、いったん誰かが話したことが「事実」として一人歩きすることも少なくありません。
一度、あることが「事実」とされてしまうと、それに反論するには多大な労力が必要です。
また、どのように反論したら効果的かというような知識も、あまり広まっていません。
また、お互いが主観的事実に依った主張をすると、単なる口論にしかなりません。いかに口が上手いか・相手のあら探しをするかという点にのみ力がそそがれ、真実の解明からは遠のくばかりです。
客観的事実にもとづく事故状況の再現が必要です
そのための専門家として信頼に応えます。
鑑定に対しての考え方は
「我々の理念」
をご覧下さい。
利用する技術については
「技術・手法」
をご覧下さい。
交通事故鑑定人
の一般的な説明は
ここ
です。(ウィキペディア)